相続する財産とは
相続をするときの財産とは、金銭を見積もることのできる経済的価値のあるものすべて、となります。
これを特定するのはやっかいな作業と言えるでしょう。
というのも、金融機関の口座でさえ、使わないでいるとその存在を忘れてしまっているということがあります。
自分の財産の所在を、きっちり管理できているという人ばかりではないのです。
また、相続により移転する財産の評価は国税庁が決めており、これをもとに税金が計算されます。
これらの決めごとは、普段目にするものではないので知る機会はなかなかありませんが、今から積極的にその内容を知り、少しだけでも工夫をしておけば、いざというとき大きな税金負担を避けることができます。
預金
相続のときに一番分けやすく納税資金にも使えますが、そのままの金額で財産評価されるため、比較的相続税の負担が大きい財産といえます。
また、税務上家族名義預金についての間違いが多いようです。名義を変更したから家族のモノになるという説明は税務署に対して通らないことにご注意。
家族間の大きな金銭の受け渡しについても、家族だから・・とあいまいにせず、問題があるかどうか、ありそうな場合はその対処方法を考えておきたいですね。
未上場株式
単に財産的価値だけでなく、継続してきた事業の経営にもかかわってくるため、事業を行っている事業主の方にとっては事業承継として切実な問題となります。
事業承継者選び、事業そのものの円滑な引継ぎだけも気力や時間を要します。さらに一般的に事業承継者の資金力が不足している場合も多く、納税によって承継会社の資金負担が生じ資金繰りに大きな影響を与えることがあるため、早めに着手して将来の見通しを立てておきましょう。
不動産
生活の住処として保有され、家族にとってもっとも愛着のある財産と言えましょう。
しかし、地価の高い地域では相続税の納税のためやむなく財産を処分せざるを得ない場合もあります。また、不動産であるため、簡単に分割できず、分け方をめぐってもめごとにもなりがちです。
近年、地価は過去のような上昇傾向にはないものの、相続税法改正による基礎控除の圧縮により相続税課税となる対象者が増えることが見込まれています。
練馬における平均的な土地付一戸建をお持ちの方も、小規模宅地の評価減の適用を踏まえ、どのような取り扱いとなるかを一度試算されてみてはいかがでしょうか。
はしもと会計へのお問い合わせへ⇒